本文へスキップ

障害のある人もない人も共に地域で暮らそう 

○○○○○○○○○○○○○○○NPO法人共に生きる街づくりセンター・かがし座

NPO法人 共に生きる街づくりセンターかがし座の設立総会。


同法人は1990年にできたケアシステムわら細工、1992年にできた店「ぶあく」、そして1995年にできた地域デイケア施設(後に地域活動支援センター)パタパタの3っの活動が統合して、数年前に発足したもの。

 定款に記載された目的



この法人は、福祉制度が対象者を厳密に区別することによって活動が障害者も支援者も孤立する弊害を解消し、制度が作り出した隙間を埋めるために、従来からの事業を融合することによって、分断されていた障害当事者や支援者が相互の活動への理解を深めると共に、円滑な交流を図ることによって相乗効果を生み出し事業の充実を促進し、もって障害者も健常者も共に生きることができる地域社会づくりに貢献することを目的とする。
活動分野 保健・医療・福祉/まちづくり/災害救援/人権・平和/職業能力・雇用機会

コロナ禍の活動で、「残念な事態」も(下の声明へ)
コロナの影響で極力介助現場を跨がない取り組みを行ったことにより、どこの現場でも介助者不足が続いた。その状況の下でわら細工介助者による生活ホーム入居者に対する虐待事件が起きてしまった。生活ホームオエヴィスでは介助者1人が入居者2名の介助をする状況が続き、何かがあっても相談できない体制を作ってしまい、介助者が入居者にやけどを負わせる事件が発生した。その背景にはわら細工と生活ホームの連携不足、相談体制の不備などいくつもの課題があった。かつてのオエヴィスはさまざまな障害者の共同の住まいであり、その中にはたえず介助者を常時必要とする重度障害者もいた。障害者も介助者も様々な人々が同じ時間に鉢合わせし、多方向からの視線が交差する場であったことなども、虐待に突き進まない歯止めであった。さらには、日中活動の場も含めて、障害当事者それぞれのやり方で「自己権利擁護」を支援していく取り組みの遅れなども原因の一つだと思われる。単に当該の会員同士の問題として片づけられるべきではなく、ケアシステムわら細工の根幹を問い直さなければならない問題として重く受け止める。


新着情報news

2022年12月28日
 「介助現場における虐待事件 に関する検証」報告(2022年12月22日)――特定非営利活動法人 共に生きる街づくりセンター・かがし座
2022年12月28日
 サービス利用者である障害者と提供者が真摯に対等な関係作りをめざして、みんなで学びあい――朝日先生から、「障害者虐待防止の為に」を。
▼2022年12月15日
 月刊「わら細工ニュース」(2022年11月号)を発行しました。
▼2022年12月15日
 月刊「わら細工ニュース」(2022年6月号から11月号まで)をUPしました。
2022年12月15日
 当NPOが地域社会でめざすこと――NPO法人共に生きる街づくりセンター・かがし座 NPO法人共に生きる街づくりセンター・かがし座の創立総会(山下浩志)
▼2022年12月15日
 NPO立ち上げのための「趣意書」/どんな事業・活動をすすめたのか――2021年度の「事業報告」
2022年12月15日
 私たちの事業所はここです。
2022年12月15日
 サイトをオープンしました。


◇「NPO法人 共に生きる街づくりセンター・かがし座」の入口です。









NPO法人
共に生きる街づくりセンター・かがし座

〒344-0021
春日部市大場1288-1
TEL 048-738-4593

FAX 048-738-4593
▼下をクリックしてください



▼下をクリックしてください


編集人:有吉涼・飯島信吾

UP 2022年12月15日 
更新 2022年12月15日
更新 2022年12月28日






2022.12.28





この度、特定非営利活動法人 共に生きる街づくりセンター・かがし座(以下、かがし座)傘下の 居宅介護派遣事業所であるケアシステムわら細工(以下、わら細工)から派遣された介助者による、サービス利用者である障害者に対する 身体的虐待事件が発生致しました。虐待の発見が遅れ、本件発生後も対応 が遅れたこと等につき、厳粛に受け止め、深い反省とともに 、 被害に遭われ方とご家族、そして、関係者の皆様方には心よりお詫びを申し上げます。
以下、本件の内容と 今後の改善策につきご報告致します。

 







    ▽以下のPDFで全文が読めます。
    





2022.12.28




2022年7月31日(日)、「ゆっく武里」で朝日雅也先生(埼玉県立大学教員)に講師をお願いして、わら細工主催の「虐待防止研修」を行いました。
朝日先生からは、「障害者虐待防止の為に」ということで1時間半、お話をいただきました。



 




 

  △上の写真をクリックして、「ニュースわら細工」(2022年8月号)のぺーじへ。









2022.12.15



2022.12.15

山下 浩志(facebookの発信)
(2017年6月24日 )

今日はNPO法人共に生きる街づくりセンターかがし座の総会。同法人は1990年にできたケアシステムわら細工、1992年にできた店「ぶあく」、そして1995年にできた地域デイケア施設(後に地域活動支援センター)パタパタの3っの活動が統合して、数年前に発足したもの。

▽開催日 2017年6月24日

 




   △上の写真をクリックして、山下浩志さんのfacebookへ。




17.06.24



▼埼玉県春日部市大場1288番地1
従たる事務所の所在地 −
代表者氏名 吉田久美子
設立認証年月日 2013年01月16日

定款に記載された目的
この法人は、福祉制度が対象者を厳密に区別することによって活動が障害者も支援者も孤立する弊害を解消し、制度が作り出した隙間を埋めるために、従来からの事業を融合することによって、分断されていた障害当事者や支援者が相互の活動への理解を深めると共に、円滑な交流を図ることによって相乗効果を生み出し事業の充実を促進し、もって障害者も健常者も共に生きることができる地域社会づくりに貢献することを目的とする。
活動分野 保健・医療・福祉/まちづくり/災害救援/人権・平和/職業能力・雇用機会


  ▽ 吉田久美子(NPO法人共に生きる街づくりセンター・かがし座理事長)




      ▽以下へ。
      





2022.12.15


 
はじめに

 NPO法人 共に生きる街づくりセンター・かがし座 2021年度事業報告

T住民参加型 介助互助事業@A

 介助調整について、様々な困難を抱えるケースが増えている中で、わら細工でも話し合いができるように支援するという計画を立てたが、コロナ禍で不十分にしか行えなかった。その中で、高齢家族と二人暮らしの障害者への介助に際し、家族が担ってきた介助役割をいかに補完できるか等について随時工夫を行った。
                          
 2019年度から続くコロナの影響で交流会は、各々オンラインで行った。わら細工では、オンラインができる環境(Wifiやパソコンの貸し出し)のサポートを行った。
オンラインでの交流会は、主に学生の参加が多かった。介助に入るのに時間帯が違う方や、県外から介助に入ってくれる方などには参加しやすい形となった。また、会場や自宅での交流会よりも参加者の発言が多いケースもあった。
 コロナの影響で極力介助現場を跨がない取り組みを行ったことにより、どこの現場でも介助者不足が続いた。その状況の下でわら細工介助者による生活ホーム入居者に対する虐待事件が起きてしまった。生活ホームオエヴィスでは介助者1人が入居者2名の介助をする状況が続き、何かがあっても相談できない体制を作ってしまい、介助者が入居者にやけどを負わせる事件が発生した。その背景にはわら細工と生活ホームの連携不足、相談体制の不備などいくつもの課題があった。かつてのオエヴィスはさまざまな障害者の共同の住まいであり、その中にはたえず介助者を常時必要とする重度障害者もいた。障害者も介助者も様々な人々が同じ時間に鉢合わせし、多方向からの視線が交差する場であったことなども、虐待に突き進まない歯止めであった。さらには、日中活動の場も含めて、障害当事者それぞれのやり方で「自己権利擁護」を支援していく取り組みの遅れなども原因の一つだと思われる。単に当該の会員同士の問題として片づけられるべきではなく、ケアシステムわら細工の根幹を問い
直さなければならない問題として重く受け止める。

U 地域活動支援事業@A(地域活動支援センターパタパタ)

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、手洗い、消毒、換気、公共交通機関の移動を控える等の対応をし、活動を通常通り続けてきた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、出張販売が自粛などで中止となった。介助者とつながれるイベントや地域と繋がれる機会のお祭り等が減っている現状が続いている。以前かがし座前で行っていた「わらじ市」を開催をしようと考えたが、度重なるまん延防止措置や、感染拡大を考慮して、わらじ市の開催はできなかった。地域へのアピールになるイベントや事業は、介助に入るきっかけの場であり、お互いを知る機会であると改めて感じた。
 2021年度は親亡き後を考えたり、家族の環境の変化で2人のメンバーが退所した。メンバーやその家族の高齢化、環境の変化は今後増えていく。「メンバーそれぞれの生活や暮らしを考えていく」ことはますます重要になる。家族やメンバー、各関係機関と連携し今後についてなどを話す場の必要性を再認識した。

U 地域活動支援事業B ぶあく

 毎週月曜日にかがし座内でべしみとの合同値付けを行い、ぶあく店舗の商品入れ替えや補充を一緒に行った。店番会議等で出張販売や店番の情報共有、商品価格の相場などを確認した。
 市場調査で他リサイクルショップの見学に一度行った。まん延防止等重点措置などで自粛するメンバーや感梁者が出たため、店番会議も何度か自粛した。
 ぶあく店番は当事者・パートナーともに不測の状態が続いており、何とか回している状況。ぶあくのチラシを作り、パートナーの募集を行う。またパタパタ・べしみだけでなく近隣グループホーム等への声掛けをしてみたが、入居者はすでに日中活動先が決まっていて難しいとスタッフの返答でチラシは渡せたが反応はなかった。

V 本部事業

 シェアスペース「Be−CO」での「子ども食堂ひなた」のスペースのシェアは5月をもって終了した。
 12月末に起きたわら細工介助者による身体的虐待は、傷害事件として示談不起訴という形で一定の解決はした。しかし、当法人のかかえる課題が次々と浮上してきた。法人理事会や今後虐待防止委員会をはじめ、NPO法人としての様々な法制度と関連し、組織として再編成の必要性がわかった。わら細工も含め、活動や生活を障害当事者と一緒に創り上げていくと
いう部分の弱くなっていた。今後への課題が山積みであることが分かった一年だった。

W地域ふれあい促進事業

 地域のイベントは2021年度もコロナの影響でほぼ中止となった。春日部で行われた人権を考える集いは例年より出店数は少なかった。小野の参加ができた。武里駅前商店会祭りは中止となったが、ぶあくが協力していた歳末の福引は行われ、少しずつではあるが地域のイベントが増えてきた。
 コロナの影響で埼玉県が行っている3DAys体験、県大フィールド体験学習が中止となり、学生に対して障害を持った人の生活を伝えていくことはあまりできなかったが、日工大の授業に参加をし、自分たちの暮らしを伝えることはできた。

X被災地障害者支援活動

 2021年度はゆめ風総会が3月20日に行われZOOMで参加した。


     





2022.12.15

  ▼2021.9.1 かがし座HPスタート


NPOかがし座は2012年「わらじの会」内の個別の事業所、「ケア・システム わら細工」、「地域活動支援センター パタパタ」、 「リサイクルぶあく」 の3事業所が合併してNPO化しました、と伝えると旧ホームページです。




   (△ここをクリックしてください)




2022.12.15


  ◇〒344-0021
   春日部市大場1288-1
   TEL 048-733-4593

介助者になるのに資格や経験を問いません。いつでも介助者や学生さんの有償ボランティアを募集していますので、お気軽にご連絡ください。



   









NPO法人共に生きる街づくりセンター・かがし座

〒344-0021
春日部市大場1288-1

TEL 048-733-4593